コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

新清水法律事務所

  • トップページ
  • 取り扱い案件
    • 司法ソーシャルワーク
    • 借金
      • 任意整理
      • 特定調停
      • 自己破産
      • 民事再生
      • 時効
      • 過払金
    • 離婚
      • 協議離婚
      • 調停離婚
      • 裁判離婚
    • 刑事事件
      • 捕まったらどうなる?
      • 刑事事件で弁護士は何をしてくれるのか
        • 保釈請求をする
        • 刑が重くなりすぎないように活動する
        • 冤罪を防ぐ
      • 家族が捕まった場合に抑えておきたい3つのこと
    • 相続
    • 成年後見
    • 交通事故
      • 交通事故
    • 労働
    • 事業者様支援
    • インターネット
      • サクラサイトに対する請求
      • 発信者情報開示請求(書き込み削除・IP開示)
  • 講演のご依頼
  • アクセス
  • 弁護士紹介
  • ご相談のご予約(対面・ネット)
  • 弁護士費用
  • よくあるご質問
  • ご依頼から案件終了までの流れ
    • ご依頼から案件終了までの流れ(刑事)
    • ご依頼から案件終了までの流れ(民事)

民法改正

  1. HOME
  2. 民法改正
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります13

相続人でなくても寄与分が認められる可能性あり   【1050条】 1 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月6日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります12

「相続させる」遺言でも登記必須 【899条の2】   l 相続による権利の承継は、遺産の分割によるものかどうかにかかわらず、次条及び第901条の規定により算定した相続分を超える部分については、登記、登録その他の対抗要件を […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります11

遺留分減殺請求の対象となる贈与には期間制限あり 【1044条】 1 贈与は、相続開始前の1年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、1年 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります10

遺留分減殺請求権は、金銭支払請求権のみになりました 【1046条】 1 遺留分権利者及びその承継人は、受遺者(特定財産承継遺言により財産を承継し又は相続分の指定を受けた相続人を含む。以下この章において同じ。)又は受贈者に […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります9

遺言執行者は、いわば遺言者の代理人となりました  【1012条】   1 遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する。  【1013条】   遺言執行者 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります8

遺産の一部だけでも分割できます  【907条】   2 遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、各共同相続人は、その全部又は一部の分割を家庭裁判所に請求することができる。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2019年6月1日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります7

150万円までは裁判所の関与なく払戻を受けられます  【第909条の2】   各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の債権額の3分のlに第900条及び第901条の規定により算定した当該共同相続人の相続分 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月31日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります6

保全処分として、預貯金を仮分割できます 【家事事件手続法200条】 3 前項に規定するもののほか、家庭裁判所は、遺産の分割の審判又は調停の申立てがあった場合において、相続財産に属する債務の弁済、相続人の生活費の支弁その他 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2019年6月1日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります5

婚姻期間20年以上の夫婦については、居住用の土地建物の贈与について持ち戻し免除の推定  【第903条】 4 婚姻期間が20年以上の夫婦の一方である被相続人が、他の一方に対し、その居住の用に供する建物又はその敷地について遺 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年5月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります4

終身の配偶者居住権が設定可能 【第1028条】 被相続人の配偶者(以下この章において単に「配偶者」という。)は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、その […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月28日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります3

配偶者死亡後も6か月は住み続けられる(配偶者短期居住権) 【第1037条】 1 配偶者は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に無償で居住していた場合には、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める日までの […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2019年5月27日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります2

自筆証書遺言の保管制度ができます 1 ひとこと解説 法務局(公証役場ではありません)で、自筆証書遺言を保管してくれることになりました。 2 例 Aさんは、自分の自筆証書遺言を、自分の住所地を管轄する法務局に保管してもらい […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年4月8日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 浅井裕貴 民法改正

相続法が変わります1

自筆証書遺言の財産目録は、自筆でなくても差し支えありません 【968条】 2 前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産(第997条第l項に規定する場合における同項に規定する権利を含む。)の全部又は […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年2月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定6)

6 施行日に不法行為人損の時効・除斥期間が来ていなければ新法適用 【改正付則35条】 1 旧法第七百二十四条後段(旧法第九百三十四条第三項(旧法第九百三十六条第三項、 第九百四十七条第三項、第九百五十条第二項及び第九百五 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定5)

5 賃貸借契約を新法において更新する場合には、新法が適用 【改正付則34条】 2 前項の規定にかかわらず、新法第六百四条第二項の規定は、 施行日前に賃貸借契約が締結された場合において施行日以後にその契約の更新に係る合意が […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年2月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定4)

4 旧法で成立した定型取引は、新法でも有効 【改正付則第三十三条】 1 新法第五百四十八条の二から第五百四十八条の四までの規定は、 施行日前に締結された定型取引(新法第五百四十八条の二第一項に規定する定型取引をいう。)に […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年1月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定3)

3 公正証書は施行日1か月前から作成可能 【改正付則第21条2項】 保証人になろうとする者は、施行日前においても、新法第四百六十五条の六第一項 (新法第四百六十五条の八第一項において準用する場合を含む。)の公正証書の 作 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年1月23日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定2)

2 条件成就が施行日後でも、旧法適用あり 【改正付則10条4項、1項】 4 施行日前に債権が生じた場合におけるその債権の消滅時効の期間については、 なお従前の例による。 1 施行日前に債権が生じた場合(施行日以後に債権が […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案14(経過規定1)

1施行日前の債権でも、施行日以降なら更新・完成猶予あり (1) はじめに 今日から、経過規定の説明です。経過規定に「旧法」「新法」と書かれているので、このブログでは、2020年3月31日までの民法を「旧法」といい、202 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案13(併存的債務引受等1)

第13 併存的債務引受・免責的債務引受・契約上の地位の移転に条文 【第470条】 1 併存的債務引受の引受人は、債務者と連帯して、債務者が債権者に対して負担する債務と同一の内容の債務を負担する。 2 併存的債務引受は、債 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2019年1月4日 / 最終更新日時 : 2018年10月11日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案12(連帯債務・連帯債権・連帯保証5)

5 意思表示による不可分債権は廃止  【第428条】 次款(連帯債権)の規定(第四百三十三条及び第四百三十五条の規定を除く。)は、 債権の目的がその性質上不可分である場合において、数人の債権者があるときについて準用する。 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案12(連帯債務・連帯債権・連帯保証4)

4 連帯債権につき、条文ができた 【第432条】 債権の目的がその性質上可分である場合において、法令の規定又は当事者の意思表示によって 数人が連帯して債権を有するときは、各債権者は、全ての債権者のために全部又は一部の履行 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年12月19日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案12(連帯債務・連帯債権・連帯保証3)

3 免除や時効完成があっても求償関係は残る 【第445条】 連帯債務者の一人に対して債務の免除がされ、又は連帯債務者の一人のために時効が完成した場合においても、他の連帯債務者は、その一人の連帯債務者に対し、第四百四十二条 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案12(連帯債務・連帯債権・連帯保証2)

2 他の連帯債務者の債権による相殺は履行拒絶にとどまる  【第439条】 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、 その連帯債務者の負担部分の限度において、他の連帯債務者は、 債権者に対して債務の履行を拒 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年12月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案12(連帯債務・連帯債権・連帯保証1)

1 絶対効の範囲は、更改・相殺・混同のみ 【第441条】 第四百三十八条、第四百三十九条第一項及び前条に規定する場合を除き、 連帯債務者の一人について生じた事由は、他の連帯債務者に対してその効力を生じない。 ただし、債権 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案11(債権譲渡5)

5 「異議をとどめない承諾」は廃止 【第468条】 1 債務者は、対抗要件具備時までに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することが できる。 (1)ひとこと解説 債権譲渡の際に、特に何も言わなくても、譲受人(新 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案11(債権譲渡4)

4 将来債権も譲渡できる 【466条の6】 1 債権の譲渡は、その意思表示の時に債権が現に発生していることを要しない。 2 債権が譲渡された場合において、その意思表示の時に債権が現に発生していないときは、 譲受人は、発生 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案11(債権譲渡3)

3 譲渡制限特約つき債権が譲渡された場合、債務者は供託できる 【第466条の2】 債務者は、譲渡制限の意思表示がされた金銭の給付を目的とする債権が譲渡されたときは、 その債権の全額に相当する金銭を債務の履行地(債務の履行 […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案11(債権譲渡2)

2 譲渡制限債権が、悪意重過失の者に譲渡された場合、債務者は譲渡人に履行できる 【第466条】 3 前項に規定する場合には、譲渡制限の意思表示がされたことを知り、 又は重大な過失によって知らなかった譲受人その他の第三者に […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷
2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2019年1月12日 浅井裕貴 民法改正

民法改正講義案11(債権譲渡1)

1 譲渡制限がついていても預金債権以外は、譲渡有効  【第466条】 2 当事者が債権の譲渡を禁止し、又は制限する旨の意思表示(以下「譲渡制限の意思表示」という。) をしたときであっても、債権の譲渡は、その効力を妨げられ […]

共有:

  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
  • 印刷

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

人気のページ

  • トップページ
  • 離婚の案件でよくあるご質問
  • 捕まったらどうなる?
  • 刑事事件でよくあるご質問
  • 弁護士費用
  • 弁護士紹介
  • 自己破産の受任
  • 札幌市の旧北海道庁
  • 成年後見
  • 過払金
LINEでのご相談希望の方は、「友だち追加」ボタンをクリックして、弊事務所のLINEアカウントをご登録くださいませ。

新清水駅から徒歩約5分・さつき通り沿い054-625-5757営業時間 平日9:00-20:00
(土日・祝日・夜間も対応可能な場合があります。)

メール・LINEでのご相談はこちら このバナーをクリックして下さい。

最近の投稿

  • 顧問先主催の法律相談会に出席しました
    In 取り扱い案件
  • ネットでの誹謗中傷について取材を受けました2
    In お知らせ
  • ネットでの誹謗中傷について取材を受けました。
    In お知らせ
  • 「45分で掴むネットトラブル対処法」を公開しました
    In 取り扱い案件
  • 「30分で掴む借金整理法」を公開しました
    In 取り扱い案件
  • 「1時間で掴む相続の基礎」を公開しました
    In 取り扱い案件
  • インターネットを使った御相談のご案内
    In お知らせ
  • いじめ予防授業の実施
    In 取り扱い案件
  • 特定技能にも触れます3
    In 技能実習・特定技能
  • 特定技能にも触れます2
    In 技能実習・特定技能

事務所情報

〒424-0821 静岡市清水区相生町6-22 コラムビル4階 
新清水法律事務所 弁護士 浅井裕貴 (静岡県弁護士会所属)
電話 054-625-5757 FAX 050-3737-9182

【略歴】
静岡市清水区で出生 
清水浜田小学校・清水第二中学校・清水東高校・一橋大学・中央大学法科大学院を卒業

  • サイトマップ
  • トップページ
  • ご相談のご予約(対面・ネット)
  • アクセス

このページを翻訳

サイト内検索

カテゴリー別一覧

  • お知らせ (19)
  • 交通事故 (7)
  • 北海道応援 (29)
  • 取り扱い案件 (30)
  • 技能実習・特定技能 (6)
  • 民法改正 (77)

Copyright © 新清水法律事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU

メニュー

  • トップページ
  • 取り扱い案件
    • 司法ソーシャルワーク
    • 借金
      • 任意整理
      • 特定調停
      • 自己破産
      • 民事再生
      • 時効
      • 過払金
    • 離婚
      • 協議離婚
      • 調停離婚
      • 裁判離婚
    • 刑事事件
      • 捕まったらどうなる?
      • 刑事事件で弁護士は何をしてくれるのか
        • 保釈請求をする
        • 刑が重くなりすぎないように活動する
        • 冤罪を防ぐ
      • 家族が捕まった場合に抑えておきたい3つのこと
    • 相続
    • 成年後見
    • 交通事故
      • 交通事故
    • 労働
    • 事業者様支援
    • インターネット
      • サクラサイトに対する請求
      • 発信者情報開示請求(書き込み削除・IP開示)
  • 講演のご依頼
  • アクセス
  • 弁護士紹介
  • ご相談のご予約(対面・ネット)
  • 弁護士費用
  • よくあるご質問
  • ご依頼から案件終了までの流れ
    • ご依頼から案件終了までの流れ(刑事)
    • ご依頼から案件終了までの流れ(民事)
  • トップページ
  • 取り扱い案件
    • 司法ソーシャルワーク
    • 借金
      • 任意整理
      • 特定調停
      • 自己破産
      • 民事再生
      • 時効
      • 過払金
    • 離婚
      • 協議離婚
      • 調停離婚
      • 裁判離婚
    • 刑事事件
      • 捕まったらどうなる?
      • 刑事事件で弁護士は何をしてくれるのか
        • 保釈請求をする
        • 刑が重くなりすぎないように活動する
        • 冤罪を防ぐ
      • 家族が捕まった場合に抑えておきたい3つのこと
    • 相続
    • 成年後見
    • 交通事故
      • 交通事故
    • 労働
    • 事業者様支援
    • インターネット
      • サクラサイトに対する請求
      • 発信者情報開示請求(書き込み削除・IP開示)
  • 講演のご依頼
  • アクセス
  • 弁護士紹介
  • ご相談のご予約(対面・ネット)
  • 弁護士費用
  • よくあるご質問
  • ご依頼から案件終了までの流れ
    • ご依頼から案件終了までの流れ(刑事)
    • ご依頼から案件終了までの流れ(民事)