2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ21~終わったら消える~ Q IT裁判が、無事に和解で終わりました。Teamsにアップロードした内容は、いつまで見られるのでしょうか。 A 事件終了後、約1カ月くらいのようです。庁によっては、書記官さんが「○月〇日までに消します。」と事前連絡して […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ20~一太郎はPDFに~ Q 私は、文書作成ソフトとして、一太郎を使っています。しかし、資料を読む限り、Teamsでもmintsでも一太郎ファイルのアップロードが推奨されていないようです。どうしたら良いのでしょうか。 A PDFにしてアップロード […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ19~どうしてもダメなら電話会議に~ Q いろいろ試しましたが、どうしてもIT裁判に参加できません。今日の期日はどうしたら良いのでしょうか。 A 至急、裁判所に連絡して、電話会議を求める旨をご連絡ください。電話会議の機材に空きがあれば、電話会議にしてくるはず […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ18~夜間・休日はNG~ Q IT裁判を希望して、裁判所からメールが来たので、昨日の21時ころ、メールの指示通りにTeamsの設定をしました。でも、どうしてもログインできませんでした。 A そもそも、平日8時30分から20時30分の間のみ、最高裁 […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ17~やっぱり再起動~ Q よく分かりませんが、IT裁判に参加できません! A まずは、パソコン自体を再起動してみてください。 Q 再起動しても、IT裁判に参加できません!! A まずは、①Teamsと紐づいているメールアドレスでログインを試み […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ16~10分くらい前にはログインを~ Q IT裁判なので、期日の1分前にログインをしても差し支えないですよね? A 理屈としては、そのとおりです。ただ、不測の事態に備えて、10分くらい前にログインをしていると安心できると思います。 Q 不測の事態とは? A […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ15~裁判官がいなくては始まらない~ Q より議論を深めるため、原告側の弁護士と被告側の弁護士だけで、裁判所のTeamsで議論してもよいでしょうか。 A 裁判官のいない状態で、裁判所のTeamsを使うことは認められていません。 Q そうはいっても、裁判官が期 […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ14~和解もWeb会議?~ Q 和解の話し合いの際、裁判官が、原告と被告交互に話を聞くことがあります。これまでは、物理的に、部屋を出入りしたので、相手方に話を聞かれるという心配はありませんでした。しかし、IT裁判だと三者通話ができるweb会議が原則 […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ13~第1回口頭弁論期日はどうなる?~ Q 私は原告側の弁護士です。せっかくなので、IT裁判を希望しました。また、被告側にも弁護士がつき、IT裁判を希望してくれるようです。第1回口頭弁論期日はどうなるのでしょうか。 A 第1回口頭弁論期日が取り消されて、いきな […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ12~弁論準備に戻れる?~ Q 現在、IT裁判で書面による準備手続を利用中です。しかし、やはり、弁論準備の方がしっくりきます。もう、弁論準備は利用できないのでしょうか。 A 書記官さんに言えば、弁論準備にしてもらえます。 【解説】IT裁判は、書面に […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ11~IT裁判の参加タイミングは?~ Q 結局のところ、IT裁判には、いつ参加できるのでしょうか? A 大雑把にいって、訴状提出から、証人尋問直前まで、いつでも参加可能です。 Q たとえば、原告が、訴訟の初めからIT裁判を利用したいと思ったら、どうしたら良い […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月12日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ10~依頼者にIT裁判動画を見せるのは不可~ Q IT裁判に、依頼者が参加できるのは分かりました。では、IT裁判の様子を録画して、依頼者に見せても良いのでしょうか? A IT裁判では、録音録画が禁止されています。 Q では、録画をせず、IT裁判の様子を、別のアプリで […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ9~IT裁判に出席できるのは誰?~ Q IT裁判をすることになりました。でも、私は、ITに不慣れなので、ITに詳しい事務員を同席させることは可能でしょうか? A 裁判官の判断となりますが、通常の弁論準備手続以上に、同席は認められない可能性が高いと思われます […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ8~和解条項などを確認しやすい~ Q 動画やカラー写真以外で、何かIT裁判の利点はありますか? A 和解条項など、裁判所が作成した書面を確認しやすいとか、振込先口座を直接入力できるなどの利点もあります。 【解説】IT裁判ではない通常の弁論準備手続において […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月7日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ7~カラーの証拠を見せやすい~ Q 画面共有によって、動画共有をしやすいということは分かりました。でも、動画を出す事件って、そんなに多くないような……? A 写真など、カラーの証拠を裁判官に見せやすいというメリットもあります。 【解説】当然ですが、FA […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ6~画面共有って便利?~ Q IT裁判によって、画面共有が可能になると聞きました。しかし、画面共有の何が便利なのか、よく分かりません。 A 動画の共有が便利になります。 【解説】IT裁判では、今のところ、Teamsを使っています。Teamsによっ […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ5~どこからでもIT裁判に参加していいの?~ Q IT裁判ということは、必要な機材を揃えたパソコンさえあれば、どこでIT裁判に参加しても良いということでしょうか? A 原則としては、そのとおりです。ただ、依頼者や相手方のプライバシーが守られる場所であり、かつ、調書に […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ4~IT裁判での和解方法は?~ Q IT裁判では、和解に一工夫が必要というのは、どういう意味ですか? A 書面による準備手続きでは、和解ができないとされています。そこで、一旦、調停に付すなどの一工夫が必要という意味です。 Q 調停ということは、17条決 […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ3~弁論準備との違いは?~ Q IT裁判が弁論準備ではなく、書面による準備手続であることは分かりました。弁論準備手続とはどのような違いがありますか? A 主な点は2つと考えます。①書面による準備手続では、提出書面は全て陳述扱いにならず、証拠も正式な […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ2~IT裁判の法的立ち位置は?~ Q そもそも、IT裁判は、民訴法でいうと何にあたるのですか? A 書面による準備手続(民訴法175条)としている裁判所が多いようです。進行協議期日(民訴規則95条・96条)とはしていないようです。 Q 「書面による」なの […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 浅井裕貴 民事IT裁判FAQ民事IT裁判FAQ1~必要なスペックは?~ 本日から、何回か民事IT裁判についてQ&A形式で投稿したいと思います。当然のことながら、私の私見も含みますので、御承知おきください。 Q 裁判所からIT裁判の打診を受けました。自分のパソコンがIT裁判に対応してい […]共有:TwitterFacebookLinkedIn印刷