【ネット誹謗中傷】書かれた時の正しい対策!削除・発信者特定の法的手続を弁護士が解説
SNS・掲示板で誹謗中傷を書かれてしまい「どうすればいい?」「匿名だから泣き寝入り?」とお悩みの方も多いと思います。
しかし、実は法的手続きを行えば投稿者を特定できる場合があります。
この動画では、
・誹謗中傷投稿の削除請求(送信防止措置請求)
・投稿者の個人情報開示請求(発信者情報開示請求)
・証拠の残し方(紙への印刷&スクリーンショットの注意点)
・プロバイダー保存期間と早期相談の重要性
・開示拒否された場合の裁判所手続き
以上を、弁護士がわかりやすく説明します。
実際の流れや注意点、IPアドレス・タイムスタンプとは何なのか、さらに運営会社へのアクセス方法まで解説しています。
少しでも不安がある方、泣き寝入りしたくない方はぜひご覧ください!